最近は地図アプリも色々とありますが、やはり一番おすすめは
Googlemaps(グーグルマップ)です!
今回は便利すぎるGoogleMapsの活用方法をご紹介します。
この記事の目次
GoogleMaps(グーグルマップ)とは?
グーグルマップはGoogleが無料で提供している地図アプリケーションで、
インターネットが繋がる環境にいれば、スマートフォン・タブレット・パソコンで
いつでもどこでも使う事ができます。
常に最新の地図情報が更新されているので、行きたい場所へのルート検索もでき、
世界中の衛生写真を見ることだって出来ます。とにかく簡単操作で便利なんです!
便利な機能を使ってみよう!
・最強のルート検索を使いこなそう!
グーグルマップで一番使う場面が多いのは「ルート検索」です。
例えば、あなたが六本木ヒルズに行きたい。と思った時にグーグルマップで
1.「六本木ヒルズ」と検索をします。この時点でWEBサイトなどの情報も出ます!
2. 行く手段を選びます。
・電車マークを押すと電車で行く経路/乗り換えや時間もでます。
・車で行く経路/到着予想時間や距離も出てナビしてくれます。
・徒歩で行く経路/到着予想時間や距離も出てナビしてくれます。
この基本的なルート検索だけでもかなり正確な情報が瞬時に出てきて、
目的地までちゃんと音声付きで案内してくれます。
※検索で出ない箇所は、マップの該当箇所をクリック、スマホなら長押しをすると
「赤いピン」が刺さります。それで目的地セット完了となります。
・マイプレイス機能で、覚えておきたい場所を保存しておこう!
グーグルマップは、自分専用の地図かのように便利に使うことが出来る。
その中でもよく行く場所や、ここは覚えておきたい場所を保存しておく機能があります。
それが、「マイプレイス」機能です。
・自宅住所 ・職場を登録しておく。
・お気に入りに追加して、行ってみたい場所や、よく行くお店を保存
・ラベルを追加して、すぐに検索でアクセスできるようにする。
・自分だけのオリジナルまとめマップを作って保存できる。
1.地図の左上の3本線をクリックするとメニューが出てきます。
2.一番上の「マイプレイス」を押すと一覧で出てきます。
3.★マークのお気入りから選んで押すとそこの地図が出てきます。
お気に入りへの登録方法
これはとても簡単です!
検索して、画面下に出てくる目的地をクリックすると詳細が出るので、
★マークの「保存」を押すだけ。解除したい場合は「保存済み」をもう一度押します。
渋滞情報の調べ方
グーグルマップでは簡易的ではありますが、
リアルタイム渋滞情報を確認する方法があります。
これも実はとても簡単で役に立つ機能です。
メニューの中にある「交通状況」を押すだけです。
緑→渋滞なし/通常通り
黄→やや渋滞あり
赤→渋滞あり
場所によっては渋滞の原因が表示されたりします。
リアルタイム情報なので、迂回などの策をとりましょう。
ストリートビューでバーチャルトリップ
グーグルマップの凄い機能でストリートビューがあります。
なんと、実際に道路を歩いているかのような3D画面で目的地を見ることが出来ます!
写真はイギリスのバッキンガム宮殿です。
検索で「ロンドン」や「バッキンガム宮殿」と入力すると、
日本と同じようにイギリス地図が表示されます。
二枚目は航空写真の拡大図です。これでも十分凄いですが、
左下の小さい写真のような四角をクリックすると、
「ストリートビュー」に切り替わります!バッキンガム宮殿が目の前に!!
このように好きな場所へバーチャルトリップ出来てしまう程の性能です。
まとめ
グーグルマップはルート検索だけじゃなく、
「マイプレイス」を上手に活用して自分のお気に入りブックマークを
地図上に増やしていく事が出来ます。他にもアイディア次第で使い方は無限大です。
まずは色々と試してみてくださいね。